富士山の石を持ち出す中国人、ペット連れ登山も…“案内人”は見たこんな記事が出てました。
前項で、外国人登山者が増えたように思ったと書きましたが、実際に増えているようですね。
さて、この記事、富士山の話です。
夏山シーズン中は大渋滞で、前の人のお尻ばっかり見て歩く状態らしい。。。。
こちらによると、7~8月の富士山登山者数は32万1千人だとか。
1日平均5000人、週末等のピークには1万人超えているようです。
個人的には、とっても行く気がしませんが。。。。
ま、そんなことはさておき。
こんだけ人が多ければ、不心得モノもいっぱい来るだろうなんてことは、簡単に想像できます。
富士山は概ね標高1300メートル以上が自然公園法の特別地域、5合目以上が特別保護地域に指定されているようです。
両地域とも土石の採取は許可制。
となると、石の持ち帰りは許可を得ないとダメってことになります。
記念に!って気持ちは分からなくもないですし、小さなことに目くじら立てなくても・・・とも思います。
が、32万人が1個ずつ持って帰ったとしたら・・・・・10トンを超えるんじゃないかと思います。
トン単位になったら、さすがに「それぐらいいいじゃんか」とも言いにくいんですがね。。。。
毎年、何トンかの土砂が頂上から持ち帰られていると、山の標高自体が変わるような気がします。
ペットはチョット微妙です。
特別地域は「指定地域内の車馬の乗入れ」、特別保護地域は「家畜の放牧」「車馬の乗入れ」が規制されています。
完全にクロとも言いにくいけれど、完璧にシロとも言えないように思います。
微妙なものは避けといたほうがいいように思うので、ペット連れはやめといたほうがいいと思います。
トラブルの元ですからね。。。
「観光客の連れたペットの糞(ふん)尿問題が深刻だ」って記事にありますが、糞尿を残さず持ち帰れるならまだしもですが。。。。。
それって可能なんだろうか?
犬や猫を飼ったことがないので、よく知らないんですけれど。。。。。
漁船の問題でちょっとややこしいことになっている時期に「中国人が」なんてやるところがS経新聞らしい?
ま、確かに中国人登山者は増えてきているんだろうし、その中に不心得モノもいるんでしょう。
が、中国人だけじゃないだろう・・・とも思います。
日本人の中にも不心得モノがいることは間違いないと思います。
で、どこの国の人だろうと、関係ないだろうと思うんですがね。
外国のお国柄は良く知りませんが。。。。
まず、日本人ですら法律のルールを知らない人が結構いるんじゃなかろうか。
ましてや、外国人ならなおのこと。。。。。
日英中韓の4ヶ国語の看板をあちこちに立てることで、少しはマシになるんじゃないかな。
あちこちにモラル向上を呼びかける看板が立つなんて、不細工な話ではありますが。。。
ここ何年か、富士登山はブームの真っ最中。
ブームや流行といわれたら、それだけでなんだかなぁ・・・と、イヤになる自分。
十分、へそ曲がりですな。。。。
富士は日本一の山。
確かにそうなんだけど、個人的には、やっぱり行く気がしない山です。
なんたって人の多さも日本一ですから。
ブームが去り、人が少なくなって閑散とした富士山なら、行ってみよう!
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2010/09/21(火) 21:32:16|
- 日々是好日
-
| トラックバック:1
-
| コメント:15
【概要】
北アルプスに入山し、下山予定日の今月16日を過ぎても戻らずに行方が分からなくなっていた東京都江東区の会社員女性(61)が30日、大町市の三俣蓮華岳近くの湯俣川で16日ぶりに救助された。30日午前9時半ごろ、三俣蓮華岳方面から湯俣川を下ってきた8人パーティーが「助けてください」との声を聞き、沢筋から一段高い場所の岩陰にいた女性を見つけた。パーティーのメンバーがカステラなどを食べさせ、山岳ガイド(53)が4~5キロ下流の山小屋「晴嵐荘」に連絡して救助を要請。長野県警のヘリコプターに救助され、同県松本市内の病院に収容された。衰弱しているが、外傷はなく、意識もはっきりしているという。女性が見つかったのは双六小屋から約7キロ離れた標高1700メートル付近にある湯俣川と赤沢の合流部付近。女性は13日に岐阜県高山市の新穂高温泉から単独で入山。山小屋に泊まりながら3泊4日で北アルプスを縦走し、16日に富山市折立に下山する予定だった。13日は笠ケ岳近くの笠ケ岳山荘に泊まり、14日に双六岳近くの双六小屋で昼食を取った後、三俣蓮華岳方面に向かう途中で道に迷い、斜面を滑り落ちた。現場は急で登れなかったため、沢を下った。発見直前の3日間は同じ場所でビバーク。食料は少ししかなく、川の水を飲んでしのいだという。女性は一人暮らしで、連絡がとれないことから心配した娘が自宅を訪れて登山計画のメモを見つけ、22日、岐阜県警高山署に捜索願を出していた。救助前の3日間は発見場所近くの岩のすき間で野営した。非常用の食糧やテントは持っていなかったという。女性の登山歴は10年以上という。女性が発見された場所は廃止された登山道近くで、登山者が通ることはほとんどない。
(朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、中日新聞、信濃毎日新聞よりデータ引用・抜粋)
【考察】
まずは無事救出、何よりでした。
2週間ぶりの救出など、共通点の多い前項とあわせて読んでいただけると幸いです。
天候が15日以降落ち着いていた点が大きなポイントだったと思います。
一度でも大きく崩れていれば、違った展開になったと思います。
計画からすると、なかなかの健脚コースでしょうか。
おそらく軽量化された装備での入山だったと思います。
前項で述べた日帰り装備についてに関連して。
テントなどがない状態でのビバークですので、やはり好天の意味は大きかったと思います。
これはラッキーな点でした。
今回のようなケースを考えると、ツエルトは携行すべきだったのではないでしょうか。
また、小屋泊まり予定だと、食料が貧弱になります。
この女性がどれほどの食料を持っていたのかは不明ですが、やはりある程度は持っておくべきでしょう。
さて、事故の原因は道迷い→滑落という点に行き着きます。
13日と14日は、前線の影響などで天候がいまひとつだったようです。
ガスに巻かれて道に迷い、その挙句に滑落し、道に戻れなくなり・・・。
そういった展開だったのでしょうか。。。。。
で、あのルートって、迷うようなところがあったろうか?
だいぶ記憶がぼやんとしているので、はっきりとは言いにくいのですが。。。。
いずれにしても、人通りの少ない場所でビバークしていたわけで、たまたま近くを通ったパーティーがいたこともラッキーでした。
いくつかの幸運が重なった結果、無事救出に至った、ということだと思います。
16日に下山予定、家族からの通報が22日。
すでに6日のロスが発生しています。
娘さんが自宅に行きメモを発見したため、通報・捜索となったようです。
前項と同じ内容になりますが、やはり計画書を家族に渡しておくことの重要さがここでも・・・・。
もう一点、前項との共通点。
沢筋という、水の確保が容易な場所でビバークしていたことも大きなポイントだと思います。
水さえあれば1ヶ月近く生きられると教わった記憶があります。
もちろん、気温が低かったり天気が悪ければその期間は短くなっていくのでしょうけれど。
救助を待つ場合には、水の確保が重要なポイントになってくるのでしょう。
動き回らずに体力を温存したり、食料を食い延ばしたりも同時にやるべきことです。
また、沢を下り続けるのは危険なので、水の確保ができる場所でじっとしていることが重要なのかもしれません。
また、この女性は沢筋から一段高い場所でビバークしていたようです。
増水や鉄砲水への警戒も同時に必要になってくる、ということです。
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2010/09/01(水) 02:41:30|
- 遭難カルテ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7
【概要】
27日午後3時5分ごろ、埼玉県小鹿野町の両神山(標高1723メートル)の七滝沢で、東京都大田区の会社員男性(30)が座り込んでいるのを、捜索していた県警山岳救助隊が発見、同県秩父市の病院に搬送した。男性は左足首を骨折し衰弱も激しいが、命に別状はないという。男性は13日夜、家族に「日帰りで秩父の百名山に行ってくる」と言って、自宅を出発。14日朝、母親(63)の携帯電話に「天候が悪いけど、これから登ります」とメールしたのを最後に連絡がとれなくなった。家族が15日に県警へ届け出て、山岳救助隊が捜索を続けていた。発見までの2週間、あめ玉7個と沢の水を飲んで過ごしたという。「あめ玉7個を少しずつなめていたが、1、2日で尽きてしまった」と話したという。男性は発見時、沢と岩の間に横たわるように腰を下ろし、雨傘をかぶっていた。隊員に声をかけられると「手を握ってほしい」と求め、隊員が応じると涙を流したという。当時は強い雨が降っていた。現場は渓流に近く、隊員が男性を安全な場所に移動させた後、倒れていた場所は増水で水没したという。捜査関係者は「間一髪の救出だった」と話している。男性は今年山登りを始めたばかりで、両神山への登山は初めてだったという。熊谷地方気象台によると、同山のある秩父地方では23日以降、連日、雷と大雨洪水注意報が発令されていた。
(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、東京新聞、時事通信などからデータ引用・抜粋)
【考察】
アメ玉7個で2週間・・・・なかなか衝撃的でした。
怪我をしたとはいえ、生還できて何よりでした。
さて、多くの幸運が重なったケースだと思います。
倒れていた沢筋、救助直後に水没。。。。。
発見が1日遅れていたら・・・・。
天候の面からすれば、完全にラッキーだと思います。
秩父の百名山って、2つか3つあったように思います。
ですので、どこで遭難したのか、分からないまま捜索が始まったことになります。
捜索のスタート時点から、混乱があったんではなかろうか。。。。
きちんとした計画書を警察署や家族に渡していれば捜索範囲が絞られてくるので、もう少し早い救助に至ったのではないかと思います。
よく言われている計画書の提出。
やっぱり重要なことです。
また、通報を受けてからの救助隊が、これほど長期にわたって捜索を続けたことには頭が下がります。
日帰り装備の弱点として、食料の貧弱さがあると思います。
軽量の荷物でパッパと行って帰ってくるわけですから、弁当と行動食程度でしょう。
アクシデントで2日以上にわたるハメになったら。。。。
やはり少し多めに食料を持っておくべきかも。
どれだけ?というのは、なかなか難しいですが。。。。
日帰り装備の内容、少し考えてみてもいいかもしれません。
事故様態、骨折をしていたことから、おそらくは転落か滑落であろうと思われます。
アメ玉7個で2週間→生還!という事実が大きすぎて、事故様態がほとんど報じられていませんでした。
なんとも不思議な感じでした。
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2010/08/30(月) 22:32:51|
- 遭難カルテ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
雷鳥沢。
徒歩1時間足らずとはいえ、いちおう山のテン場。
夕方には静かになったし、朝は早めでした。
テン場では比較的若い人の姿が目立っていたと思います。
とはいっても30~40代かな。
夫婦?や少人数のグループが中心でした。
もうひとつ目を引いたのが、ファミリー。
祖父母・親・子という、3世代の人たちもいました。
テントを担いで移動する距離が短い雷鳥沢ならではの光景かもしれない。
これが剣沢や真砂沢あたりだと、まったく趣が違うんだろうなぁ。。。。
山を歩いてすれ違った人たち。
全体的に見て、やはり年配の人が多かった。
2ケタ以上の人数のパーティーは、すべて年配の人。
これ、何でだろうかね?
いわゆるバリバリの山ガールファッションの人はごく少数。
「こんにちは」にたいして「アンニョンハセヨ」と、何度か返ってきた。
韓国人や中国人の登山者が増加しているようでした。
彼らの目に日本の山や登山者はどのように写っただろうか。。。。
交通機関。
お盆ということで、混雑を覚悟していたけれど・・・。
結果はほとんどスイスイと。
かつては乗り物のたびに整理券を渡され、1~2時間待たされて。。。。
天気が良くなかったせいかもしれません。
装備がだいぶボロボロになっていた。
カッパは新調しなけりゃならんようだ。。。。
細かい傷は多いし、小さな穴も・・・・。
すでに防水性能は死んでいる状態でした。
テントも老朽化。
エアマットも内部でスポンジがめりめりと剥離。
剥離したところはぷっくりとふくれて。。。。。
ランタンのガラスは割れるし。。。。
金がかかるなぁ。。。。
子供たち。
毎回のように成長が見える。。。。親としては感慨深いものがあります。
特に長男の落ち着きぶりには、今もって感心しています。
本文にも書いたのだけれど、改めて。
「山の子」として育ってほしいという思いはあります。
自分が山に登ることで得たものが、とても大きかったからです。
それ抜きには、自分を考えられないほどに。。。
それを子供たちにも・・・と思うのです。
一方で、親としてはいろいろな経験をさせてやりたいとも思うし、やりたいと思うことを伸ばしてやりたいとも思います。
今、2人とも野球にハマっています。
雷鳥沢までグローブを持っていくほどに。。。。
団体での球技とパーティーを組んでの登山。
似ているところと全然違うところがあります。
自分自身は山以外に団体スポーツをやった経験がほとんどありません。
また、パーティーにはその良さもあるのですが、煩わしさもあって、単独行が多かったりもします。
そういう親の趣向に合わせていると、身につけられないものもあるんじゃないか・・・。
そう思うと、「山以外はダメ」なんてことは、とっても言えません。
グラウンドで連係プレーが決まったときの笑顔、やっぱりいい表情なのです。
とても親が教えられるものではありません。
チームの指導者がいて、チームメイトがいて、初めてできることだと思いました。
家庭以外の世界、やはり重要な要素なのでしょう。
自分自身は親が山に登るのについていくうちに、自分も山に向かうようになっていました。
親父はすでに後期高齢者ですが、未だに山に向かっています。
そういう中で育ったためか、自分の子供にも・・・・と思うのかも。。。。。
少しずつですが、子供たち自身が自分の進みたい道を見つけ始めているのかもしれません。
自分のことを考えてみると、同じ山でも、親父とはまったくスタイルが違っています。
親の手を離れた世界で、自分なりの山への向き合い方を見つけてきた結果なんでしょう。
子供たちの成長に寄り添い、見守り、支える。
親としての役割は、そんなところなのでしょう。
喜びと寂しさとが、一緒になっているような、そんな感じでした。
我が家のファミリー登山も、少し方向を変えるときが来つつあるのかもしれません。
自分がどっちに向かっていくべきなのか、そろそろ考える時期に来たように思いました。
その存在自体がありがたいものだし、励みにもなる。。。。。
育てることではじめて分かることや感じられることがある。
子供たちがいたからこそ、そういうことを考えられるのでしょう。
家庭の意味を考えるきっかけになったと思いました。
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2010/08/26(木) 23:01:55|
- 日々是好日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前夜、午前4時半に目覚ましをセットして就寝。
目覚ましが鳴って目が覚めると・・・・・雨&ガス。
チビどもは熟睡したまま。
嫁さんと、こりゃダメだ・・・・という結論に達し、親も二度寝に。
2時間ほど眠ったあと、全員起床。
天気は・・・・雨&ガスのまま。
風はあるが、それほどでもない。
テントから出てみると、昨夜の間に結構降ったらしく、川と池。
ウチのサイトは、昨日の力作の溝が功を奏して、水が避けられたようだ。
少しテン場をうろついてみると、水溜りの真ん中に立つテントもいくつかあった。
ラジオの天気予報を聞きつつ、ゆっくりと朝飯。
野営管理所に張り出してある天気図も見に行く。
下山予定日は明日。
さて、どうする?・・・・と嫁さんと談合。
今日の天気は1日中、断続的に雨っぽい感じ。
おまけに明日も同じような感じ。
台風一過の快晴は望むべくなし、と同意見。
雨の中で1日沈殿して、翌日に雨の中を下山、渋滞ピーク時に大阪へ・・・・・意味なし!
というわけで、1日早いけれど下山してしまおうということになった。
カッパを着て、撤収。
帰りは地獄谷経由ということになった。
硫黄のにおいがする中、お湯がボコボコ沸いているのを見て、チビどもは大喜び。
ま、楽しいとは思うけど。。。。。
実は、雷鳥→室堂、地獄谷経由はあんまり好きではないのだ。。。
というのは、通常ルートだとアップダウンを繰り返しながら室堂に至る。
登り傾斜がけっこうあるので、しんどくなったころに下りがやってくる、という感じ。
それが地獄谷経由となると、前半はダラダラ、後半に一気に登りに。。。。。
最後の登りが、結構つらい。。。。。
温泉地帯が終わると、次男はヘロヘロ。
コイツ、天候と機嫌が一致するんだよなぁ。。。。
長男は平気でニコニコしている。

最近、この2人、モロに雨男らしい。。。。
無事、室堂へ到着。
立山駅までの乗り継ぎもスムーズ。
お盆休みなんてバスやケーブルカーの2時間待ちなんてのがしょっちゅうあったが、最近はないんだろうか?
千寿ケ原の旅館でお風呂に入り、大阪へ。
北陸道に出る前に、猛烈な夕立になった。
高速も多少の渋滞はあったけれど、ピーク前日なためか、それほどでもなかった。
後片付けは、物干しがメーンか。。。。。
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2010/08/25(水) 19:47:39|
- 山日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ