fc2ブログ

山道を行く

カラダとアタマと心。 すべて働かせるのが山の魅力でしょうかね。

【危険回避の道10】 「引き返す勇気」不要論

「引き返す勇気を」

いったい、何年前から言われているのでしょうか。
「進む」よりも「引き返す」方がより安全だ、という前提での言葉です。
たいていのケース、これが当てはまるのは間違いありません。

で、何が言いたいかといえば、「勇気」が必要かどうかということです。

天候や体調が悪ければ、「引き返す」だけ。
どの時点で、またどのレベルで判断するかには難しい面があります。
ですが、必要なのは冷静な判断だけで、「勇気」など持ち合わせてなくても十分「引き返せる」はずです。
極端な言い方をすれば、勇気など持つ必要はなく、冷静に判断できる力を磨くことが重要、ということです。


では、どういった場合に「勇気」が必要なのか。。。
そこには「何が何でも」といった、「進む」ことに対する強い執着がある場合が考えられます。
前提に帰って言えば、「引き返す方が安全」と理解できているのに、あえて「進む方を選びたい」欲求が強い状態でしょうか。
この場合、欲求が理解を上回るのは危険な状態といえると思います。

頂上を踏むことに固執するあまり、冷静な判断や山の楽しみを失った人達に多いケースではないでしょうか。
特に、百名山などのピークハントにこだわる中高年層にこの傾向が強い感じがします。
撤退するのに勇気が必要な人、遭難予備軍ではないかと思ってしまいます。

「また来たらいいじゃないですか。山は逃げませんよ」
「いやいや、もうトシもトシだから、行けるうちに行っとかないと…」
こんな会話をしたことがあります。
年齢的な問題で「山が逃げる」と思っている人でした。
年配の人ほど、その傾向が強いようですし、理解もできますが…。
なんだか追い立てられているようで、かわいそうになりました。
「山が逃げる」と思うことで、余裕を失っては本末転倒ではないでしょうか。


「名誉ある撤退」とか「勇気ある撤退」などといった表記も、記録の中に時折見られます。

撤退するのが妥当と判断しての撤退。
「名誉ある」でもないし「勇気ある」でもありませんし、当然「恥」でもありません。
当たり前のことを当たり前にしただけだ、と思うんですが…。
このような表記にも、「撤退するのに勇気が必要な人」と同様の危うさを感じます。


「山に行く」ということは、「山に行きたい」という欲求からスタートします。
ですが、その時点で「無事下山してくること」という前提が同時に発生します。
ここから求められるのは「冷静な判断力」であって、「勇気」でも「名誉」でもありません。
すべては「無事下山」という前提をクリアするために…ということではないでしょうか。

途中から戻ってくるのも山のうち。
あまりガツガツせずに、「山に行く」ことを楽しめれば良いと思うのです。
「山に行く」と「頂上に立つ」は、必ずしも同じではない、と言えるかと思います。


繰り返しになりますが、どの時点で、またどのレベルで判断するかには難しい面があります。
判断力を磨くこと、常に忘れずにいたいものです。


スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/10/04(水) 13:34:51|
  2. 危険回避の道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【危険回避の道9】 第3?の遭難要因

各種統計で、遭難の大きな要因として、「道迷い」と「転倒系(転倒・転落・滑落)」が挙げられています。
この2つで全体の3分の2に達するとか。

当ブログの遭難カルテも項目が100に近づき、確かにこの2大要因の多さは実感しています。が、実はもうひとつ大きな要因が潜んでいるのではないか、ということに思いが至りました。

それは「はぐれる」ということです。

この「はぐれる」という原因・要素で分類した資料は、今のところ見たことがありません。
もちろん、このブログがすべての事例をカバーしているわけではないこと、そして、複合的に要因が絡み合うことは承知の上です。
ですが、「はぐれる」ケース、当ブログ内ですでに10件を上回っています。
遭難に至る、「第3の要因」と言っていいかと思います。

当ブログで扱ったのは12件。毎月発生しています。
●2月
遭難カルテ4 4人パーティー 大学OB♂自力下山⇒通報、3日後大学生♂3人救助(凍傷)
遭難カルテ10 2人パーティー 63♀自力下山、63♀死亡
遭難カルテ13 2人パーティー 44♂自力下山⇒通報、3日後37♂救助(無事)
●3月
遭難カルテ21 9人パーティー 62♀・54♀死亡、58♂・63♂・63♂・60♂・58♂・60♀・56♀は救助
遭難カルテ22 3人パーティー 翌日58♂救助(けが)
●4月
遭難カルテ34 2人パーティー 48♀自力下山⇒通報、59♂死亡
●5月
遭難カルテ60 人数不明 69♂無事救助
●6月
遭難カルテ63 2人パーティー 56♀自力下山⇒通報、2日後77♀無事救助
遭難カルテ68 中国人留学生10人パーティー 翌日中国人留学生2人無事救助
遭難カルテ70 学校登山 翌日11♂無事救助
●7月
遭難カルテ83 4人パーティー 自力下山は3人、2日後64♂重傷
●8月
遭難カルテ94 13人パーティー 12人は無事、翌日64♀無事救助


2人から10人を超す大パーティー、はては学校登山まで…。
積雪期には死者まで出ています。
発見までに数日を要したケースもあります。
分析については各項目で述べました。

共通しているのは、パーティー意識の希薄さ。
これにはリーダーの責任・資質も含まれます。

パーティーは運命共同体と言い換えても差し支えないものです。
リーダーの責任が最も重いのは論を待ちませんが、メンバー全員の連帯責任である部分も否定できません。
全員が無事下山する、メンバー全員の責任であり、その中でリーダーの責任が最も重い、ということです。

パーティーには行動中にはぐれる人が出ないよう、目を配る必要があります。
リーダー1人でカバーできない部分をメンバーが補う、ということになります。
気がついたら、●●さんがいなかった…となると、パーティーの人員把握が出来ていないことになります。
リーダー(もしくはサブリーダー)が最後尾につくのは、この人員把握をひとつの目的としています。

少なくとも、常に視界の中にいる、呼べば聞こえるところにいる。
当たり前のことだと思うのですが…。

「あとからゆっくり行くから、先に行っていて」
これを認めることが、はぐれ遭難のきっかけになるのです。
ペースの遅い人に合わせるというのは基本です。
経験の浅い人にでも、簡単に守れるセオリーだと考えます。
パーティー全員で一緒に行動する、というだけのことですから。

他人のペースに合わせるのがイヤダ!という人。
ペースの合う人か、合わせてくれる人とパーティーを組むことになります。
これなら、いきおい大人数のパーティーは組めないことになります。
そうでなければ単独行を選択するしかありません。

「パーティー行動の基本原則を忘れない」
はぐれ遭難の防止には、最も単純かつ効果的な方法だと思います。



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/08/04(金) 16:24:48|
  2. 危険回避の道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【危険回避の道8】 地図を読み込む

少し前のデータになりますが、2004年度の警察庁資料(遭難の事故態様)から。
遭難者総数1609人中の第1位は転倒系(転落、転倒、滑落)で37.7%の607人。
ついで道迷いが34.4%の553人。
この2大要因だけで遭難者の7割を超える状態です。

で、道迷いを防ぐために、地図を読み込む必要がある、というわけです。
読図とかマッピングなどと呼ばれるものです。
転倒系には複数の要因が存在しますが、道迷いはこれだけで防げると考えられます。

まず、必要なのは2万5千分の一の地形図とコンパス。
これだけで、ほぼ地形が読め、現在位置の確認が出来る必要があります。
5万分の一地形図やエアリアマップなども使えないわけではありません。
が、より詳細な地形図といえば、2万5千分の一しかないのが現状です。

視界が悪いときでさえ、これだけである程度の現在位置把握が必要になります。
普段からこまめに地図を出し、常に位置を確認することで、迷っても早い段階で気づくことが出来ます。
何度も地図読みをしているうちに、段々読図力はついてくるものです。
悪天候のときほどおっくうになりますが、そんなときの方が重要なのは言うまでもありません。

広い尾根など、迷いやすい地形で視界が悪いとき、高度計を補助に使えます。
腕時計内蔵型も一般的になってきました。
ただし、気圧計に連動した相対高度計は、誤差がつき物です。
同じ場所にいても、低気圧接近で高度が上昇します。
山頂など、標高が確定できる場所に出るたびに修正することで、誤差は最小限に抑えられます。
が、あくまで多少の誤差はあるものと認識する必要があります。

このぐらいのレベルは、パーティー全員に求められるものです。
複数の人間が読図をすることで、間違いを防げる可能性が高まります。

道迷い遭難の人数を押し上げている一因。
中高年の団体などで、ルートファインディングをリーダー格にまかせきりにしているようなケースです。
実質はリーダーのみのミスですが、全員が遭難人数としてカウントされてしまいます。
これはリーダーの責任だけではなく、「連れて行ってもらうだけ」の人たちにも、ほぼ同じだけの責任があります。
参加人数分の地図を読む目があれば、かなり防げるはずです。

そして、GPS。
最近は利用する人も増えてきています。
本体およびバッテリーの重量で数百グラムになることと、高価なことがネックではあります。
それを補って余りあるかは、評価の分かれるところです。
が、使いこなせれば、現在地確認にかなり有効なアイテムであることは疑いありません。
また、携帯電話内臓型もあり、現在地を送信できたりもします。
これは救助を呼ぶ際に、正確な現在地点を連絡できます。
今後、軽量・低価格化が進めば、利用する人が増えると思われます。
ある意味で「最終兵器」と呼べるかもしれません。

ですが、故障・バッテリー切れなどのアクシデントを想定すれば、地図とコンパスは必携であることには変わりありません。
デジタルとアナログ、2本立てで臨むのがベストでしょう。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/04/28(金) 20:37:19|
  2. 危険回避の道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【危険回避の道7】 自分の体力

体力とは何か?
持久力、筋力、瞬発力、柔軟性、敏捷性などをひっくるめたものを体力とします。

この体力というものは、20歳ぐらいでピークを迎えます。
その後は毎年1%ずつ低下していくものです。
加齢による低下、端的に言うと、以下のとおりになります。
  30歳⇒18歳相当
  40歳⇒16歳相当
  50歳⇒14歳相当(中学生程度)
  60歳⇒12歳相当(小学生並み!)

中高年の遭難が多い中にあって、このあたりの認識が薄いケース、ままあります。
その山に、小学生程度の体力で行けるかどうか。
冷静に考えれば、分かる話です。

もちろん個人差はありますが、加齢から来る体力低下は、逃れることは出来ません。
トレーニングを継続していても、年々低下するものなのです。

ただし、トレーニングで、ある程度、状況の改善はできます。
基礎体力を鍛えるトレーニングは、絶対に必要な要素です。

自分の体力がどの程度なのか。
まずは、それをしっかりと認識することから始めましょう。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/03/20(月) 14:19:53|
  2. 危険回避の道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【危険回避の道6】 困ったガイド

南アルプスの某テン場にて。
狭い場所にテント3張り。ウチの2人、単独の高齢男性が1張りずつ。
もう1張りはガイド&中高年女性3人。
狭い場所で譲り合うように設営し、お茶やビールでだらだらと過ごしていました。
ガイド自身はテントではなく、ツエルトで寝るようでした。
日もまだまだ高く、お天気もいいので、全員がテント外でくつろいでいるときのこと。
ガイドが恐るべき一言を口にしました。

「ここで焚き火してもいいですか?」

狭い場所で焚き火をすると、火の粉でテントが穴だらけになります。
しかも、客のテント1&他人のテント2です。
さらに国立公園内です。
当然ながら、拒否しました。
通報まではしなくても、テントの弁償は求める、というようなことをにおわせると
「わかりました」

技術のほどはわかりませんが、ちと、あんまりなガイドでした。
そんなガイドにうれしそうに付いていく女性たちも???です。
最低限のルール・マナーすら守れなくても、ガイドの看板は掲げられるのです。


もう一例。


某フィールドで出会ったガイド。
休憩中の我々と、一緒に休憩することになりました。
場所を譲り合うときに多少の会話が発生します。
が、このガイド、妙になれなれしく、下出に出るわけでもなく、ただ饒舌。
ザックからアルバムを出し、
「ここに行ったときはこうだった」
と、客をほっぽらかして、延々と自慢話。
挙句の果てに、名詞を出して
「もし縁があったらよろしく」
要するに営業活動でした。
しかも、腰が低いわけでもなく、えらく上から見下ろしたような…。



周囲にひんしゅくをまき散らかすような人種、いまだに生息しています。
こんな人に命を託す側の心境も、なかなか理解できません。

すべてのガイドがそうだとは言いませんが、よく考えてみましょう。

テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2006/03/07(火) 18:25:17|
  2. 危険回避の道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

K・T

Author:K・T
山ヤのつぶやき。脈絡はないかも…。
 
~~~~~ メニュー ~~~~~
【日々是好日】
  日記のようなもの
【山日記】
  山に行った記録
【遭難カルテ】
  遭難事故から何を学ぶ?
【事故報告書】
  学ぶことの多いものです
【危険回避の道】
  よりリスクを減らすために
【道具を語る】
  山道具のあれこれ
【山の写真集】
  新旧織り交ぜて掲載予定
【子連れに挑戦】
  我が家的ノウハウです
【自己紹介】
  ごく簡単なものです

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: