fc2ブログ

山道を行く

カラダとアタマと心。 すべて働かせるのが山の魅力でしょうかね。

【山日記 60日目】 久しぶりの大山

アップするのに2週間遅れですが・・・・・大山(鳥取県)に行って来ました。

小学校は2学期制のため秋休み、父ちゃんは遅い遅い夏休み。
嫁さんは仕事を休み、下のチビは保育所を休み。。。。
というわけで、ズル休みではありません。

久しぶりにキャンプも兼ねて、と言うことになりました。
ちょっとテントを担ぐ元気もなかったものでして。。。。

アテにしていた下山キャンプ場は、夏しか営業しておらず。。。。。
登山口に近くて良いんですけどねぇ。。。

結局、車で少し行ったところにある森の国というキャンプ場に、16・17日と泊まることにしました。

ここが、案外めっけものでした。
大きなアスレチックがあり、チビどもは大はしゃぎ。
ついていくこっちは疲れるんですけどねぇ。

サイトに車が横付けできないため、オートキャンプとはちょっと違った感じ。
しかも宿泊客は数組で、静かにのんびりと過ごせました。


さて、17日。
朝飯を済ませると車で大山寺へ。
大山寺橋の駐車場は、スキーシーズン以外は無料のようだ。
駐車場の公衆トイレのところに登山届けを出すポストがあった。
必要事項を記入し、投函。
ここは下山したら下山届けも提出する仕組みになっている。

さて、身支度を整えたら夏山登山道へ。

大山に来るのは15年ぶりぐらいのこと。
ずいぶんとご無沙汰していたわけですが、上りだしてその変わりようが徐々に・・・・・。

登山道が、とてもよく整備されているのです。

行けども行けども、こんな感じでした。

ひたすら階段、かいだん、カイダン!!
嫁さんが「白山の観光新道思い出すわ」。
白山も10年ぐらい行ってないなぁ。。。。。
あそこの階段地獄もなかなかだったけど、今はどうなってるんだろう?
あったかくなったら行ってみよう。

元谷への分岐が来たので、もうすぐ六合目の避難小屋だ!と思ったけれど、なかなか着かない。
どうやら道が付け替えられたようだ、と言うのを知ったのは、後のこと。

この六合目の避難小屋にも思い出があるのです。。。。

社会人2年目だったか、2月に来たときに、たまたまドカ雪直後。
交代でラッセルしたものの、ヘロヘロに疲れ果て、頂上までたどり着けず、小屋の前に幕営。。。。
というのも、小屋自体は扉もなく吹きさらし。
コンクリのベンチ?のようなものが、吹き込んだ雪に半分うずもれているような状態で、とっても泊まれたものではなかったのです。

で、小屋にたどり着いてビックリ!
扉があるじゃないか!

ついでに中ものぞくと、板の間まで!

2~3人なら泊まれそうな状態になっていました。
しばらく来ないうちに、ここまで変わるとは。。。。

小屋の前で休んでから、いざ頂上へ。
七合目、八合目と樹林帯を抜けると、階段が木道に。。。。
結局、階段と木道で頂上まで、と言うことになりました。。。。

木道に出ると、風が強いし、ガスガス。。。。
嫁さんと1人ずつ子供の手を引いて進む。
この強風&ガスも、チビどもにはいい経験になったと思います。

すれ違いに少々苦労しつつも、木道をたどって頂上小屋へ。

ここまで3時間15分。
まずまずのペースでした。

この頂上小屋、冬には何度もお世話になったものです。
トイレがバイオトイレ?になっていたこと、太陽発電装置がついていたこと。。。。
ここも少し変わっていました。

小屋の中は風を避ける人で、結構混雑していました。
だらだらと昼飯。
気温自体が低いわけではないので、風がないだけで結構あったかいものです。

飯が終わると、頂上へ。

相変わらず風&ガス。

銃走路に目をやると。。。

こんな看板が出てました。
学生時代は毎冬のようにトレーニングに来ていたコースです。
20年前の秋、3人で烏ケ山まで縦走して行ったこともありました。
幼いころ、父に連れられていったところでもあります。
ノスタルジーに浸ろうと思っていたのですが、看板から先はガスで何も見えず、残念。。。。
また、晴れた日に来よう!

さて、風の中をそそくさと下山。
帰りは元谷経由のコースにしました。

こちらのルートもひたすら階段が続く。。。。
紅葉が始まっていて、もう少し遅ければきれいだったろうなぁ。。。



こちらは夏山登山道よりも「森の中」と言う印象が強いルートです。
夏山登山道よりも傾斜はきついですが、なかなかいい感じでした。

元谷へ出ると、避難小屋があります。
山スキーの練習や北壁にちょっかいを出しに行くのに、何度もお世話になったものです。
ここの小屋はあまり変わらないたたずまいでした。

この元谷から見る大山。
北壁が圧倒的な大きさで迫ってきます。
大山を眺めるのなら、元谷が一番かもしれません。
その山の大きさを感じることができるポイントだと思います。

大神山神社・大山寺を経て駐車場へ。
車に着くと、上のほうはガスがかかったまま。

次男がそのガスのかかった大山を指差し、
「父ちゃん、ボクなぁ、今度なぁ、あのお山登りたい!」
「あのなぁ。。。。今あそこのてっぺんまで行って下りてきたとこやぞ。。。。」
「あそっかぁ!」
周囲の人が笑ってました。。。。。




幼いころから何度も何度も通った山、思い出もたくさんあります。
思い出に生きるほど年はとっていないとは思いますが、やっぱりいいものです。

前を向いて走るのもいいけれど、時には振り返ってみてもいいのかな。。。。
ここ何年かは、ぜんぜん走っていないけれど。。。。



子供と山に行っていると、是非ここだけは連れて行きたい、というところがいくつもあります。
子供抜きでは、あんまり行こうと思わないようなところかもしれません。

父に連れられていっていたことと、同じことの繰り返しをやっているように思えてきました。

さて、あとはどこに連れて行こうかな?
ウチの親父もかつて、そんなふうに思ったのかもしれんなあ・・・・・。






スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/10/31(土) 16:51:23|
  2. 山日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【道具を語る18】 夏靴

10年近くはいていた夏靴、買い換えました。


手前がこれまで使ってたやつで、奥のほうが新品。

ソールが磨り減ってツルツルに。
「フリクションって、何?」見たいな感じになってしまったので、買い換えることになりました。
写真からではよくわからないかもしれませんが、アッパーも結構ボロボロです。



いろいろと靴の種類は多いのですが、個人的にはローカットです。
足の運びが軽快であることが最大のポイントかと思います。
テントからちょいと用足しに・・・・ってときにも、便利です。
3泊ぐらいのテント山行だったら、とくに不便や不自由、不安を感じることはありませんでした。

ハイカットの靴がいい、という方も多かろうと思います。
足首部分のガードでは、断然ハイカットでしょう。
あと、靴の中に砂が入って・・・というのもハイカットのポイント。
スパッツとの相性も同様だと思います。
ただ、スパッツ自体を何年も使っていないので。。。。。。

ま、用は自分の好みでいいのかな?と思います。


あんまりブランドなどへのこだわりはないのですが、実際に店に買いに行きます。
足を入れてみて、少し歩いてみないと、買うかどうかの判断ができないからです。
自分にはネットで買う勇気がもてない一品です。

履き心地や歩き心地と共に、注意するのは1点だけ。
シャンクがしっかりしていることです。

あまりに底が薄くて柔らかいと、地面の凹凸が足の裏に伝わってきます。
運動靴だと、小石をふんづけていることがはっきり自覚できます。
運動靴で山に行ったこともあるのですが、実際には、結構疲れました。。。。。


ゴアテックス使用ってのがあります。
個人的には「いらん!」と、思っています。

そりゃあ、夏靴だって、濡れないほうがいいに決まってます。
が、ぼろくなってくると、盛大にしみこんできます。
撥水だって、あっという間に死んでしまいますから。。。。

濡らさないように気をつけるけれど、雨や朝露の笹の中を歩くときは最初っからあきらめてます。

使い方が乱暴なだけかもしれませんが。。。。。



ちなみに体育の日の3連休に本番投入予定でしたが、下のチビが朝からゲホゲホ。。。。
幸い?インフルエンザではなかったのですが、次回以降に持ち越し。
裏山で履き慣らしを済ませただけでした。


テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/10/25(日) 20:59:15|
  2. 道具を語る
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【日々是好日268】 消え行くもの

大阪・梅田、第2ビル1階。
IBS石井スポーツ大阪店。


今月の25日に閉店になります。
梅田といえば、モンベル(ギャレ大阪)、ロッジ(第4ビル2F)、コージツ(第3ビル1F)もあって、大阪駅前で専門店4軒が歩いて回れます。

モンベルは多彩な品揃え。
ロッジはややハード。
コージツはソフト路線。
IBSは中間ぐらいだったような印象です。

個人的にはIBSに行った回数が一番多かったように思います。
4つの中で、一番居心地が良かったからでしょうね。。。。

学生のころ、大阪に出てくるたびに店をのぞいていたので、かれこれほぼ四半世紀というところでしょうか。
当時はIBSとロッジだけだったのですが、田舎の学生からすると、雑誌でしか見たことのない商品が並んでいて、ドキドキしたものです。

お店の人にムリを言って、???なモノを取り寄せてもらったり、もう部品なんかないやろ!みたいなモノの修理を頼んだり。。。。
いろんなことがありました。

かつては第1ビルにあり、何年か前に、第2ビルのスキー店と一緒になりました。
売り場が縮小されたので、心配したのですが、その後も営業が続き、安心していたところでした。

お店の人に聞いたところ、オーナー経営者が高齢で、経営から手を引くとのこと。
オーナー一族の中に、後継者になろうという人がいなかったため、店を閉じるのだとか。
商品その他を整理するべく、閉店セールをやってました。
セールが始まったばかりのころは混雑したそうですが、店の棚はすでにガラガラでした。

何十年もあの場所にあった店。
なくなるなんて、夢にも思いませんでした。

自分の中にある、その存在の大きさ。
なくなることによる喪失感の大きさと比例するのでしょうね。。。。。



すべての整理が終わって真っ白になった状態で、別の企業が経営を引き取るそうです。
早ければ数ヶ月のうちに、同じ場所で再び営業が始まる、とも。

新資本による新店舗。
どうなるんだろう。。。。。。。
スタッフも全員残るわけではなさそうだということでした。

残念であり、寂しくもあります。






長い間、お世話になりました。
そして、ありがとうございました。



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/10/09(金) 23:24:46|
  2. 日々是好日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【日々是好日267】 運動会

おととい、上の子の小学校運動会。
天気予報はイマイチなうえ、夜中に小雨の中を帰宅、朝の4時半ごろザーっとひと雨。
やるんかなぁ・・・・延期かなぁ・・・・・。
子供はドキドキ、親はハラハラ。
延期になったら、仕事休めんぞう。。。。。

寝不足のまま、朝8時ごろ学校へ行ってみた。
保護者や先生が何人かグラウンドに出て水とりをやっていた。
PTAの役員さんだろうか。。。。。
ご苦労さまです。

いちおう、運動会と授業の2本立ての準備をさせて学校へ行かせる。

お天気は予報に反して快晴!
夜勤明けの体に、日差しがきつい。。。
太陽が黄色く見える。。。。

その後連絡があり、予定時間を30分遅らせて運動会!とのこと。


父ちゃんは写真の係。
母ちゃんは二男の面倒を見つつビデオ。
(実はビデオって、撮ったはいいけどあんまり見ないんだよなぁ。。。。)

デジタル一眼、もともとは山の写真を!と言うつもりで入手したけれど。。。
現実には、イベント撮影用になり下がってしまったのが、ちと悲しい。。。。



さて、我が息子。
去年のかけっこは、生涯初の2位で、思いっきり凹んでた。
保育所のころは、毎年1位をキープしていたもんだからねぇ。。。。。

「負けず嫌いのくせに、打たれ弱い」
「一度買っただけで、肩で風切って歩く」

う~ん。。。。いいんだろうか。。。。。。
(二男は何があってもデヘヘへへと、へっちゃら。これもこれでどうかと思うが。。。。)

ともあれ、凹まれるとなだめたりすかしたり後が大変なので、お願いだから・・・と、ファインダー越しに見守る。

結果はぶっちぎり!
最後は流すほどの余裕!

本人は「エッヘン!」ってな感じですが、こちらは「はぁ~、やれやれ。ま、よかったかなぁ」。

写真はゴールのテープを切る瞬間がばっちり!
父ちゃんとしては写真の出来に「よっしゃあ!」ってな感じで。。。。
(2人を見比べて、嫁さんが「やれやれ、うちの男どもは。。。。」とため息だったそうだ。)



さて、秋のイベント・運動会。
1つ目は無事終了。
今週末は第2弾の保育所運動会。




大して多くない休みの日が、こうやって費やされていく。。。。

山は遠いなぁ。。。。。



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2009/10/05(月) 10:37:22|
  2. 日々是好日
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

K・T

Author:K・T
山ヤのつぶやき。脈絡はないかも…。
 
~~~~~ メニュー ~~~~~
【日々是好日】
  日記のようなもの
【山日記】
  山に行った記録
【遭難カルテ】
  遭難事故から何を学ぶ?
【事故報告書】
  学ぶことの多いものです
【危険回避の道】
  よりリスクを減らすために
【道具を語る】
  山道具のあれこれ
【山の写真集】
  新旧織り交ぜて掲載予定
【子連れに挑戦】
  我が家的ノウハウです
【自己紹介】
  ごく簡単なものです

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: