時計を持たずに山に行く。。。。
ものすごい不安があります。。。。
季節を問わず、必携の道具でしょう。

カシオのプロトレック。
愛用している人も多いのではないでしょうか。
メカメカっぽいところ、結構気に入っています。
私が使っているのは、気圧・温度のツインセンサー。
方位計測機能のついている、トリプルセンサーというモデルもあります。
気圧計内蔵モデルを使うのはこれが3代目。
初代は、某山で、文字盤のレンズがポロッっと。。。。
「ホンマに防水か!?」と、目が点になりました。
2代目は、時計の針はちゃんと動いているんですが、液晶部分に表示されるデータが???なことに。。。
気圧センサーは高度計の機能があります。
地図・コンパスにこの機能を利用することで、読図の制度が格段に上がった気がします。
手順としては、地図・コンパスで位置特定をして、高度計でそれを補強する、という感じです。
これまで、だいたいの場合にはこれでOKでした。
その結果、GPSはザックの中から一度も出さないまま…ということが多いです。
この高度計測機能。
相対高度計ですので、それなりに誤差があります。
同じ場所でじっとしていても、気圧が下がってくると表示上の標高が上がってくる。。。
数十メートルの誤差はあるものとして使う他はないようです。
精度を保ちたければ、三角点など、標高が分かる場所に来るたびに調整する必要があります。
正直なところ、やっても1日一回程度しか。。。。
温度センサーは、正直なところ、ほとんど使ったことがありません。
風の強弱で体感温度と気温が違うことは当然ですし、気温が分かってできることというのもあまりないように思います。
当時、方位計測機能がついたモデルもありましたが、値段がちょっとだけ高くなっていました。
「どうせコンパス持って行くんだから」ということで、方位センサーなしになりました。
どういうわけか、セイコーやシチズンには、気圧計内蔵の現行モデルがありません。
確か初代は1万円を切っていたシチズン製だったような気がするのですが。。。。
最近ではスントなどの製品も目にするようになりました。
さて、アナログです。
デジタル時計にはない感覚、というのがあると思います。
ま、これは人によるのかもしれませんが・・・。
高校生の頃の話。(ほぼ四半世紀昔の話ですが。。。)
当時は気圧・高度計内蔵の腕時計などありませんでした。
山岳部の先輩に、「山に行く時には、デジタルはダメ。アナログじゃ!」と教わりました。
その理由。
コンパスをなくしてしまったとき、太陽さえ出ていればコンパスのかわりになる、というものでした。
短針を太陽の方に向けた時、文字盤の12と短針の真ん中が南になるということです。

まっすぐ立てた棒などの影を利用すると、短針と太陽を合わせやすくなります。
曇っていたら、使えない手ではありますが、確かにデジタルではできません。
この「アナログ時計コンパス」に、実際にお世話になったことはありません。
が、知っていても損はないという話でしょうか。
カシオもスントも、現行モデルの防水・高度計内蔵タイプは、すべてデジタル時計です。
今の時計が壊れてしまうと、ちょっと買い換えに困りそうです。
なんだか寂しい気がしますね。。。。
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
- 2008/03/29(土) 23:52:10|
- 道具を語る
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
アナログ時計で方位を出すのは、けっこう知られていますが、お日様がでているような天気なら、見通しも良くあまり役に立たないと思います。
デジタルでも時間がわかれば紙に時計を書けばよいので方位は出せます。
高度計は、私はあまり修正しないことにしております。そしてスタート時に例えば40m誤差があれば、次の標高点での差がどう変化するかで30mになったとか、50mになったということで気圧の変化も感じることができます。
ベースを何回も変えてしまうと訳がわからなくなります。(私の時計が安物だからかも知れませんが)
高度計やGPSなど新しい道具についてはその使い方の定説が無いので勝手に考えるしかないようです。
- 2008/03/30(日) 20:28:53 |
- URL |
- よかっぺ #1JQD0tfs
- [ 編集]
よかっぺさまへ。
本文に書いたとおり、実際の現場で・・・という経験がありません。
ですので、どの程度使えるかと言われれば、あんまり・・・かも知れませんね。
ただ、最初に教えてもらったとき、
「おお!すげえ!そんなこともできるんだ!」
と、素直に(?)感動したものですから。。。。
高度計をあえて修正をしないことで、気圧変動を知る。。。。
そういう方法もあるんですね!
自分は標高の誤差のことばかり気にしていました。
勉強になりました。
行動記録をメモするときに、その誤差も記入していけば、使えるデータになるかも知れませんね。
ただ、面倒ではありますが。。。。
- 2008/03/31(月) 17:09:20 |
- URL |
- 管理人 #MAyMKToE
- [ 編集]
こんばんは♪
テーマとは関係ないのですが、以前話題になったので・・
今年も開催され、スタッフ参加してきました。
下記URLで動画を公開していますので、よろしければご笑覧ください。
蛇足ですが、事務局の了解はとってあります。
- 2008/04/07(月) 19:56:32 |
- URL |
- こば #AN32Su.E
- [ 編集]
主とした山行では、二人共、プロトレック(新旧)を使っています。
>高度計をあえて修正をしないことで、気圧変動を知る。
↑わたしもコレで済ませています。行動記録をメモするときに、その誤差も記入しています。気圧の変化を考えながら山に入っていると結構面白いですよ。 最近では、低気圧の影響が、コレで一目瞭然、面白かったですよ。温度センサーは真冬以外のテント泊で使いますね(真冬はデジタル温度計使用)。
手首の温度でも標高表示に少々影響があるので、ぶら下げていていたら、これまで三台、山で無くしました。(中古品を買っています)。さすがに今はしっかり手首につけています。(笑)。
メーカーは公言しませんが、機種毎に気圧変化の設定に個性があり、二台を麓で合わせても、山頂で標高差表示は出てきます(50m位)。自分の時計、高度表示のクセ(麓向き・高地向き)を飲み込めば、心強い武器です。
(デジカメで山頂や休憩ポイントは時間記録できますから)プロトレックのデータ記録の面では、自動で15分ごとに計50ポイントデータが取れる旧型の方が、私は使いやすいです。
防水機能は、いままで、それで困った事がないのと、交換電池代と時間が勿体無で、生活防水保証のない簡単な電池交換で済ませています。(人にはおススメできませんが)。ソーラー充電式が欲しいのですが、中古市場に安く出回るまでは、旧型で間に合わせます。
- 2008/04/10(木) 16:12:03 |
- URL |
- テントミータカ #SVWlgnzY
- [ 編集]
テントミータカさまへ。
レス遅れ申し訳ありません。
「気圧変化を楽しみましょう」
それが一番欠けていたのかも知れませんね。。。
高度をより正確に!ということしか頭になかったもので。。。
先般のよかっぺさまのコメントにもあったとおり、見方を変えることで世界が広がったりしますね。
今回は目からウロコでした。
- 2008/04/11(金) 19:52:17 |
- URL |
- 管理人 #MAyMKToE
- [ 編集]
山岳部 に関する口コミ情報を探していますか?最新の検索結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報をお届けしています…
- 2008/03/30(日) 16:35:56 |
- 人気のキーワードからまとめてサーチ!