fc2ブログ

山道を行く

カラダとアタマと心。 すべて働かせるのが山の魅力でしょうかね。

【日々是好日298】 人が多いと・・・・

富士山の石を持ち出す中国人、ペット連れ登山も…“案内人”は見た

こんな記事が出てました。
前項で、外国人登山者が増えたように思ったと書きましたが、実際に増えているようですね。

さて、この記事、富士山の話です。
夏山シーズン中は大渋滞で、前の人のお尻ばっかり見て歩く状態らしい。。。。
こちらによると、7~8月の富士山登山者数は32万1千人だとか。
1日平均5000人、週末等のピークには1万人超えているようです。

個人的には、とっても行く気がしませんが。。。。


ま、そんなことはさておき。

こんだけ人が多ければ、不心得モノもいっぱい来るだろうなんてことは、簡単に想像できます。
富士山は概ね標高1300メートル以上が自然公園法の特別地域、5合目以上が特別保護地域に指定されているようです。

両地域とも土石の採取は許可制。
となると、石の持ち帰りは許可を得ないとダメってことになります。
記念に!って気持ちは分からなくもないですし、小さなことに目くじら立てなくても・・・とも思います。
が、32万人が1個ずつ持って帰ったとしたら・・・・・10トンを超えるんじゃないかと思います。
トン単位になったら、さすがに「それぐらいいいじゃんか」とも言いにくいんですがね。。。。
毎年、何トンかの土砂が頂上から持ち帰られていると、山の標高自体が変わるような気がします。

ペットはチョット微妙です。
特別地域は「指定地域内の車馬の乗入れ」、特別保護地域は「家畜の放牧」「車馬の乗入れ」が規制されています。
完全にクロとも言いにくいけれど、完璧にシロとも言えないように思います。
微妙なものは避けといたほうがいいように思うので、ペット連れはやめといたほうがいいと思います。
トラブルの元ですからね。。。
「観光客の連れたペットの糞(ふん)尿問題が深刻だ」って記事にありますが、糞尿を残さず持ち帰れるならまだしもですが。。。。。
それって可能なんだろうか?
犬や猫を飼ったことがないので、よく知らないんですけれど。。。。。

漁船の問題でちょっとややこしいことになっている時期に「中国人が」なんてやるところがS経新聞らしい?
ま、確かに中国人登山者は増えてきているんだろうし、その中に不心得モノもいるんでしょう。
が、中国人だけじゃないだろう・・・とも思います。

日本人の中にも不心得モノがいることは間違いないと思います。

で、どこの国の人だろうと、関係ないだろうと思うんですがね。
外国のお国柄は良く知りませんが。。。。



まず、日本人ですら法律のルールを知らない人が結構いるんじゃなかろうか。
ましてや、外国人ならなおのこと。。。。。

日英中韓の4ヶ国語の看板をあちこちに立てることで、少しはマシになるんじゃないかな。
あちこちにモラル向上を呼びかける看板が立つなんて、不細工な話ではありますが。。。




ここ何年か、富士登山はブームの真っ最中。
ブームや流行といわれたら、それだけでなんだかなぁ・・・と、イヤになる自分。
十分、へそ曲がりですな。。。。

富士は日本一の山。
確かにそうなんだけど、個人的には、やっぱり行く気がしない山です。
なんたって人の多さも日本一ですから。


ブームが去り、人が少なくなって閑散とした富士山なら、行ってみよう!




スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

  1. 2010/09/21(火) 21:32:16|
  2. 日々是好日
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:15
| ホーム | 【遭難カルテ172】 北アで61歳女性、2週間ぶり救出>>

コメント

富士山及び中国人の方々のことで

 冒頭の記事は静岡県側の登山口だけしか取材していないですが、私は、馬糞の落ちている登山道を歩くのは好きではないので、富士山には、特に山梨県側の吉田口からは登りたくありません。

 中国人の方々もいろいろで、香港や台湾から来ている人の中には登山やトレッキングを趣味にして本格的に取り組んでいる人がいらっしゃいます。香港トレイルや台湾百岳をフィールドにしていて、地図読みのスキルもあります。日本でも富士山に限らず他の山にも行くリピーターになってくれるでしょう。

 中国本土からの方は、富士山には観光目的で来られているので5合目止まりです。登山者というよりは観光客です。泰山や黄山などの中国の有名山岳観光地のようにロープウエイやゴンドラがあれば、頂上へ行く人は多くなるでしょうが、5合目から上の標高差1500mを歩いて登る人はあまり多くならないのではと予想します。ただし、一般的日本人の考えと一緒で、富士山にだけは登りたいという人が今後必ず出てくるでしょうから、バックアップ体制をどうするかが課題になるでしょう。
  1. 2010/09/22(水) 01:08:06 |
  2. URL |
  3. ちよ #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

いつも読んでます.

> 確かにそうなんだけど、個人的には、やっぱり行く気がしない山です。
> なんたって人の多さも日本一ですから。
> ブームが去り、人が少なくなって閑散とした富士山なら、行ってみよう!

まったく同感です.行ってみたくはあるんですけどね.
  1. 2010/09/22(水) 11:11:48 |
  2. URL |
  3. やぎ #JmQ9Zhlg
  4. [ 編集]

ちよさま&やぎさまへ。
まとめレスとなりますが、ご容赦ください。

>中国人の方々もいろいろで・・・・

そうでしょうね。
いろいろな人がいるのに、「中国人が」とやってしまうのは、ちょっとアレかな、と。

>バックアップ体制をどうするかが課題になるでしょう。

最近、英語だけでなく中国語やハングルの表記がある看板や道標が増えているようです。
受け入れるための準備、まだまだ途上なんだと思います。
大きなトラブルが起きなければいいんですがね。。。。

>行ってみたくはあるんですけどね.

行ってみたくても、現状なら行きたくない。。。。
そんな感じですかね。
このブーム、いつまで続くんだろう?


  1. 2010/09/24(金) 19:11:19 |
  2. URL |
  3. 管理人 #MAyMKToE
  4. [ 編集]

>大きなトラブルが起きなければいいんですがね。。。。

 国内でも奥入瀬渓流の枯枝落下事故が裁判で争われて管理者責任が追及されましたし、まして昨年のトムラウシのような事故が外国人の「観光客」がらみで起きるようなことはあってはならないでしょう。

 頂上まで含めて徹底的に観光客対応にするようなことは富士山の自然環境上ありえないので、5合目の観光客エリアとそれ以外の登山者のエリアをしっかり区分する必要がありますね。それでも落石が5合目に駐車中の車を直撃することもありますが。

 また、ビジターセンターに4カ国語パンフレットを置いて、富士山がどのような山なのか(最低気温やコースの地図)、登山に適した時期、必要装備、山小屋の情報、遭難事故の状況、高山病・低体温症・疾病対策など、観光客が次に登山者として登りに来る時のための情報をしっかり提供していくことは是非行ってほしいです。

 それから、外国語のできる山岳ガイドがもしいればそれに越したことはないですが、人数確保が難しいかも知れませんね。
  1. 2010/09/24(金) 22:48:06 |
  2. URL |
  3. ちよ #HfMzn2gY
  4. [ 編集]

ご無沙汰しています

地元に住むものとしても、人の多さは異常だと思います。
私も30年ほど前には米国や仏国の人達を連れて登ったりしましたが、その頃はまだまだ静かでした。しかし、5年前の8月に静岡市内の子供と親を案内した時には、人のお尻だけ見て登るような状態でした。 それ以来、夏富士は敬遠しています。

ちよさんのいわれる「4カ国語パンフレット」は静岡側では昨年から置いているようですし、何カ国語かの通訳さんが駐在(24時間対応かどうかは不明)しているようです。

ところで何時静かな富士山が楽しめるかというと、残雪期または9月以降の平日といえると思います。
9月中の土日祭日は、結構混むようです。 残雪期と10月以降は冬装備が必要になるので、登る人を選ぶと思いますが!
  1. 2010/09/29(水) 17:52:17 |
  2. URL |
  3. かたやま #-
  4. [ 編集]

山岳遭難者にヘリ費用請求…埼玉県、条例成立へ

 山岳救助で防災ヘリコプターが出動した場合、遭難者に費用を請求できるようにする条例が、埼玉県議会で成立する見通しとなった。


 登山ブームで山岳救助件数は増加傾向にあり、費用請求を可能とすることで安易な入山を防ぐことが狙いだ。最大会派の自民党県議団が条例案を提案する方針を固めたもので、可決されれば、費用負担を求める条例は全国初となる。

 条例案では、県内で防災ヘリが山岳遭難などで緊急出動した際、「知事は要した費用の負担を被救助者に求めることができる」と規定。「被救助者の責めに帰すべきと認められない」場合は対象外としている。費用負担の詳細な範囲や条件については今後、別に運用規則を定める方針。

(2010年10月13日14時45分 読売新聞)
  1. 2010/10/13(水) 16:27:19 |
  2. URL |
  3. ついに… #-
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2010/12/24(金) 12:00:03 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2010/12/25(土) 22:19:07 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2012/10/09(火) 16:59:34 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2013/02/09(土) 04:28:25 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2013/02/21(木) 10:07:00 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2013/04/03(水) 17:39:55 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2014/08/10(日) 17:28:20 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2014/08/24(日) 02:56:32 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2014/09/04(木) 14:28:22 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamayakenta.blog51.fc2.com/tb.php/606-f40e89c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

-

管理人の承認後に表示されます
  1. 2012/10/26(金) 13:03:13 |

プロフィール

K・T

Author:K・T
山ヤのつぶやき。脈絡はないかも…。
 
~~~~~ メニュー ~~~~~
【日々是好日】
  日記のようなもの
【山日記】
  山に行った記録
【遭難カルテ】
  遭難事故から何を学ぶ?
【事故報告書】
  学ぶことの多いものです
【危険回避の道】
  よりリスクを減らすために
【道具を語る】
  山道具のあれこれ
【山の写真集】
  新旧織り交ぜて掲載予定
【子連れに挑戦】
  我が家的ノウハウです
【自己紹介】
  ごく簡単なものです

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: